アニメ・ゲーム 都市伝説

【ポケモン都市伝説】|レッドは死んでいた?:シロガネやまの謎とポケモン界最大の怪異

🧠レッドの死んでいた説とは

ポケモンファンの間で長年語られている有名な都市伝説のひとつに、「バタフリーとモルフォンのデザイン(もしくは進化系統)が逆だったのポケモンシリーズの中でも屈指の人気キャラクター「レッド」。初代『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』における主人公であり、シリーズを象徴する無言のトレーナーである。

そのレッドが続編である『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル』にて、シロガネやまの頂上で無言のままプレイヤーを待ち構えている姿は、多くのプレイヤーに強い衝撃を与えた。

ここから浮上したのが、「レッドはすでに死亡しており、シロガネやまに霊として現れているのでは?」という都市伝説である。

📚出典と派生・類似伝承

この説の根拠としては、以下のような現象が語られている。

  • レッドが一切セリフを発しない(バトル開始・終了時も沈黙)
  • 勝利後、無言のまま姿を消す
  • バトル中のBGMが無音に近い演出である
  • パーティには相棒のピカチュウのみが明らかに“感情を持っているような”動きをする

このような異質な演出が重なったことで、プレイヤーの間で「彼は幽霊」「この戦いは現実ではない」といった怪談的解釈が拡散され、2ch・個人ブログ・YouTubeなどで考察が加熱していった。

類似の都市伝説には、以下のようなものがある:

  • 「ミュウはトラックの下にいる」
  • 「ラベンダータウン症候群」
  • 「ゲンガーはピクシーの影」

いずれも、ゲーム内演出の“異常さ”をきっかけにファンが物語を拡張していった点で共通している。

🎬メディア登場・現代への影響

の都市伝説はネットミーム化されており、以下のような形でメディアやファンコンテンツにも影響を与えている。

  • YouTube上には「レッド=死者」説を検証・再現するホラー風動画が多数存在
  • ファンアートで「霊体レッド」「シロガネの亡霊」などが描かれる
  • ポケモン公式では否定されていないが、『ハートゴールド・ソウルシルバー』や『Let’s Go ピカチュウ・イーブイ』などでも無言キャラとして描かれ続けており、意図的に神秘性を残している

また、ポケモンカードゲームやグッズ展開でもレッドは「伝説級トレーナー」として扱われており、死生を超えた存在としてのポジショニングが確立していると見るファンも多い。

🔍考察と文化的背景

レッドの“死んでいた説”が根強く語られる背景には、ポケモンの「意外な闇」や「子供向けでない側面」への興味がある。

シオンタウンやポケモンタワーなど、「死」にまつわる演出が元々多いシリーズであり、その延長線上として「最強のトレーナーが命を落としていた」とする解釈が説得力を持ったのだ。

また、日本のホラーや怪談文化においては、「山奥=異界」「無言=死者」「頂上=神域・霊域」といったモチーフが定番である。シロガネやまという舞台設定自体が、この怪談的解釈を補強しているともいえる。

🗺️出現地点

レッドが登場するのは、以下の場所である:

  • 『金・銀・クリスタル』『ハートゴールド・ソウルシルバー』
    • カントー地方・シロガネやま(頂上)

この山は、殿堂入り後でなければ到達できず、道中も非常に強力な野生ポケモンが出現する。まさに「最終試練の地」として設計されている。

📎関連リンク・参考資料

💬編集者コメント・考察

「レッド=死んでいた」という説は、ゲーム内の演出から自然に派生した非常に完成度の高い都市伝説である。登場演出に徹底した“異質さ”が込められていることから、プレイヤーの想像力を刺激し続けている。

ポケモンという作品が「ただの子供向けRPG」にとどまらず、神話や怪談として語り継がれる要素を内包している好例であり、これからも語り継がれるであろう。

【もっと読む】↓

-アニメ・ゲーム, 都市伝説
-