✒️明日から来なくていい
「明日から来なくていい」──それは、退職願を出した直後の言葉だった。
円満退職などという幻想は打ち砕かれ、一方的な遮断が始まる。
私物すら持ち帰れず、ロッカーもロックされ、メールも遮断。
あたかも“存在しなかったこと”にされる恐怖──。
🧠この記事でわかること
- 退職を伝えた直後に起こる「遮断」という職場の報復
- 突然の出禁・メール遮断・物理的追放の実態
- どう対処し、権利を守るかの現実的な対応法
😨 上からの指示なので対応できません
地方都市のアパレル会社で働いていた男性(30代後半)。
数ヶ月前から過酷なシフトと上司の叱責に心身が限界を迎えていた。
ある日、勇気を出して「来月いっぱいで退職したいです」と伝えた。
返ってきたのは、笑顔すらない「わかった、じゃあ明日から来なくていい」。
意味がわからず帰宅すると、社用携帯はすでに通信遮断。
翌朝、会社に私物を取りに行くと、社員証が使えず入館できなかった。
総務に連絡しても、「上からの指示なので対応できません」の一点張り。
ロッカーにあった財布や日記、USBメモリなど個人の私物は“会社保管”され、
取り戻すまでに1ヶ月を要した。
その間、給料明細も届かず、退職手続きも曖昧なまま。
まるで「裏切り者には居場所はない」とでも言うかのような、静かな追放劇だった。
🔍このような職場の特徴(チェックリスト)
- 退職を申し出た翌日から入館・業務ツールが遮断される
- 私物が勝手に処分・封印される
- 社員証やメール、チャットが強制的に使用不可に
- 給与や書類のやりとりが極端に遅れる
- 「辞める者に配慮は必要ない」といった空気がある
❗それは“正当な手続き”ではなく、組織的な報復である
退職を申し出た社員に対し、物理的・制度的な遮断を行うのは、
法的にも倫理的にも明らかに問題のある行為である。
雇用契約は一方的な破棄が許されないにもかかわらず、
「もう来なくていい」と即時通告するのは、退職を盾にした嫌がらせだ。
あなたのせいではない──悪いのは、“辞めることすら許さない”会社の体質である。
🔄逃げる=負けではない
こうした扱いを受けたとき、「やっぱり辞めるべきではなかったのか」と自分を責めてはいけない。
むしろ、それこそが辞めて正解だった証拠である。
自分の人生を守ることに、誰の許可もいらない。
遮断されても、損をするのは会社の側であるべきなのだ。
🔗退職代行という現実的な選択肢
このような一方的な遮断や報復を避けたいのであれば、
退職の意志を“プロ”に伝えてもらうのが有効な手段である。
労働組合や弁護士が対応する退職代行であれば、
書類や給与、私物の回収まで法的手続きに則って交渉が可能。
📎おすすめの退職代行サービス比較はこちら
👇安心して辞められる退職代行を探す
💬編集者コメント
退職は、本来は“未来への選択”であるはずだ。
それを「裏切り」と捉え、社員を遮断する企業の存在は、あまりにも理不尽である。
編集部としても、こうした事例を知るたびに怒りを覚える。
このような環境に身を置いている人が、少しでも早く抜け出せるよう、
「退職=リスク」ではないという社会の空気を、我々労働者達が変えてく必要がある。
【もっと読む】↓