🧠今神様やってるのよとは?
「今神様やってるのよ」は、2001年に2ちゃんねるのオカルト板へ投稿された都市伝説系ホラー「洒落怖(死ぬほど洒落にならない怖い話)」の一つである。
この話は、ある女性の幼馴染から唐突にかかってきた一本の電話をきっかけに展開される、新興宗教・予知夢・母性・赤子の存在を主題とした重く不気味な物語である。
明るく元気だったはずの幼馴染が「今神様やってるのよ」と語り始めた瞬間から、物語は一気に底知れぬ狂気の領域へと突入する。
夢に現れる異形の赤子、黒目しかない目で笑う友人、そしてTVのニュースで明かされる恐るべき顛末——。
「信仰」と「狂気」が紙一重であることを示す、ネット怪談屈指の名作といえる。
📖 今神様やってるのよあらすじ
熊本県に住むおばの体験談。
ある日、おばが家族と一緒に映画『ターミネーター2』を見ている最中、何気なく昔の友人の話になり、おばはふと、10年以上連絡のなかった幼馴染から最近電話があったことを語り出す。
その幼馴染は突然、「今、神様やってるのよ。困ったことがあったら助けてあげられるわ」と言ってきた。突然の申し出に困惑しつつも、初孫が難産で心身ともに追い詰められていたおばは、その言葉にすがる気持ちを覚える。
その夜、おばは不気味な夢を見る。夢の中で、妊娠していない娘と、子供の姿の幼馴染と共にお花畑で遊んでいたが、マリのようなものの中から皮の剥けた幼虫のようなものが現れ、それが「赤ちゃん」だと直感する。幼馴染は黒目だけの目で狂ったように笑い、夢の中でのおぞましさにおばは飛び起きる。
それ以来、怖くなって幼馴染には連絡できずにいたが、数年後、テレビでその幼馴染が新興宗教の教祖になっていたことを知る。
しかもその宗教は「死んだ子どもの皮を剥いで生き返らせる」という教義を持ち、実際に信者の若い夫婦がその教えに従って凄惨な事件を起こしていた。
おばは愕然とし、「もし自分があの時、すがっていたら…」と戦慄と後悔に包まれるのだった。
▼元ソース(クリックで表示)
元ソースは「死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?」
805 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/26(月) 21:32
うちの母方の実家が熊本県にあるんですけど、
ずっと実家に住んでいる母のお姉さんが、先日遊びにきました。
ちょうど『ターミネーター2』がやっていて、皆で見ていたんです。
その中のシーンで、核が落ちた瞬間かなんかの想像のシーンで、遊んでいた子供達が焼けちゃうシーンありましたよね。
あれ見ながら、「瞬間で皮とかもズルっといっちゃうんだね、コエ~」とか話していたら、
おばちゃんがテレビ見ながらさりげなく、とんでもないことを言い出しました。おばちゃんの長女がこの前双子を生みました。
すごく華奢な娘さんだったんで、すごい難産だったそうです。
2ヶ月前から入院して、もう母体も危ないので、予定よりも早く帝王切開で生んだそうです。
今でこそ母子ともに元気ですが、そのころおばちゃんは初孫と言うこともあって、心配で心配で夜も眠れなかったそうです。ある日、病院から帰って家にいると、電話がかかって来ました。相手は幼馴染でした。
昔は家も近かったのですが、その人は引っ越していってしまったそうです。
それでもとても仲がよかったので、ずっと連絡は取り合っていました。
ところがここ10年ほど、ぱったり連絡が取れなくなってしまったそうです。
娘さんのことで疲れていたおばさんは、思いがけない懐かしい人からの電話で、本当にうれしかったそうです。
早速、近況などを報告し合おうとすると、その人は想像もしなかったことを言い出しました。806 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/26(月) 21:33
『Kちゃん(おばさんの名前)、私ね、今神様やってるのよ。
たくさんの人たちを救ってあげてるの。
Kちゃんも困ったことがあったらいつでも電話して。助けられると思うわ』
昔のままの非常に明るく感じのよい声で、彼女はこんなことを言いました。
あまりにも普通に言われたので、おばさんは「ああ、そう・・・」としか言えなかったそうです。しかしその夜、自分の娘と生まれてくる赤ちゃんのことを考えると、おばさんも疲れていたのでしょう、
そんなとんでもない電話さえ、「ひょっとしたら、これもなにかの縁かもしれない。明日頼んでみよう」と思ったそうです。
なにかすがるものができたせいか、おばさんはその夜、久しぶりに眠りに落ちました。夢の中に娘と、まだ子供の頃のままの幼馴染が出てきました。
娘もなぜか妊娠しておらず、3人で仲良く遊んでいる夢でした。
幼馴染もニコニコしていて、お花畑のような所で、すごく幸せな夢です。
マリのようなもので遊んでいました。
おばさんにマリが飛んできました。おばさんは胸で受け止めました。
するとそのマリの中から皮がずるっとむけるように、大きな溶けかかった幼虫のようなものが出てくるではありませんか。
思わずおばさんは悲鳴を上げました。
誰かに投げようにも、そこは母親。とっさに娘より幼馴染のほうを見ました。
投げようとしても、幼虫のようなものは絡み付いて離れません。
それを見て幼馴染は、ケラケラと狂ったように笑います。
その目は全部黒目で、穴が開いてるようです。
幼虫の鳴き声と、幼馴染の幼い子供の笑い声が響くように重なります。おばさんは飛び起きました。全身汗でびっしょりです。
「その時ね、私思ったのよ。あの幼虫はね、赤ちゃんだって。
どうしてか分からない。人間の姿なんてもちろんしてなかったし、泣き声は獣のようだった。
でもね、絶対赤ちゃんだと思ったの。
すごく不吉に感じて、その後せっかく連絡してきてくれた幼馴染に、怖くて連絡できなかったの」807 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/02/26(月) 21:38
その後、何とか無事に子供は生まれ、そんな電話があったことも忘れていました。そしてある日、何気なくつけたTVのワイドショーに、
その幼馴染の名前と、夢とはかけ離れた年老いた女性の顔が映し出されたそうです。
少し前にありましたよね。
怪しげな新興宗教を信じて、死んでしまった我が子の皮をはいだら生き返ると言われ、その通りにしてしまった若い夫婦。
その夫婦が信じていた神様こそが、おばさんの幼馴染だったそうです。
その幼馴染は何不自由ない家庭環境にいたはずなのに、おばさんの知らない10年の間に何があったのでしょう。
おばさんは怖いというよりも、みていて涙が止まらなかったそうです。
もし彼女に相談していたら・・・
📚出典と派生・類似伝承
この話は、匿名掲示板「2ちゃんねる」(現5ちゃんねる)のスレッド「死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?」内に投稿された一連の短編として残されている。
2001年2月26日に書き込まれたことから、インターネット怪談の草創期を代表する作品でもある。
類似の都市伝説・伝承
- 赤子=呪い・災厄の象徴:仏教・神道問わず、未成仏霊や水子信仰などにおいて、「赤ん坊」は霊的存在として描かれることもある。る。
- 新興宗教と奇跡:現実でも「○○様が病気を治す」「赤ちゃんが神の生まれ変わり」など、信仰と不可解な力が結びつく話は多い。
- 夢による予知や警告:夢の中で見た象徴的な存在が、未来の災厄を示唆するというパターンは、日本の民間伝承にも多く存在。
🎬メディア登場・現代への影響
本作は明確な映像化はされていないが、ネット怪談をベースにしたYouTube朗読動画やオカルト系ポッドキャストなどで頻繁に取り上げられている。
YouTubeでは「洒落怖朗読チャンネル」「怖い話朗読【赤猫座】」などで本作を取り上げた動画が存在しており、数十万回再生されている例もある。
また、都市伝説や狂信的カルト宗教を題材にした創作との親和性も高く、以下のような作品とテーマが共通する:
- 🎥『ミッドサマー』(2019)
- 🎥『ヘレディタリー/継承』(2018)
- 🎥『哭声/コクソン』(2016)
これらはいずれも「宗教的儀式」「家族」「死と再生」「神秘と狂気」をテーマとしており、「今神様やってるのよ」と同様の不穏な感覚を与える。
🔍考察と文化的背景
この話には、いくつもの重層的なテーマが折り重なっている:
1. 信仰と救済の裏表
幼馴染が語った「神様やってるのよ」という台詞は、一見するとスピリチュアルな救いに聞こえるが、結果的には破壊的カルトの勧誘の一環だった。
「助けてあげる」と語る優しげな声の裏には、狂気の信念と他者を巻き込む暴力が潜んでいた。
2. 母性と自己犠牲
おばさんが夢の中で「娘ではなく幼馴染に異形のマリを渡そうとする」描写は、本能的な母の選択を示している。
この選択がまさに、物語の後半で彼女が救われた理由として読者に暗示される。
3. 赤子の異形化
赤ちゃんという生命の象徴が「溶けた幼虫のような存在」として描かれるのは、母体の不安や未成熟な命への恐怖の投影とも読める。
🗺️出現地点
物語の主な舞台は熊本県とされている。語り手の母方の実家が熊本にあり、そこから物語が始まっているためだ。
また、舞台となる病院や家、夢の中の風景は特定の地名を持たないが、「お花畑」「マリ遊び」「溶けた幼虫」など、日本の土着信仰にも通じる象徴性を帯びている。
📎関連リンク・参考資料
💬編集者コメント・考察
『リゾートバイト』は、一見無害に見えるリゾート地という舞台で展開される恐怖の物語であり、その場所の持つ二重性が物語全体に緊張感を与えている。リゾート地や旅館という空間は、通常は人々が癒しを求めて訪れる場所だが、この物語ではその外見とは裏腹に、隠された恐怖が待ち受けていることが強調されている。こうした設定は、読者に日常の中に潜む異常さを感じさせ、身近に感じる恐怖を描いている点で非常に効果的である。
物語における「儀式」や「人外の存在」といったテーマは、都市伝説や民間信仰に見られる要素を巧みに取り入れている。これらの要素は、実際に存在するかどうかは定かではないものの、どこかで耳にしたことのあるような、非常にリアリティのある恐怖として読者に迫る。特に、閉鎖的なリゾート地で起こる奇怪な出来事が、まるでその場所の持つ歴史や呪いのような存在を感じさせ、恐怖を一層深めている。
また、物語が描く若者たちの「好奇心」とそれに伴う「無知な過信」も一つの重要なテーマである。彼らは異常を感じながらも、それを確かめようとすることで、次第に恐怖の渦に引き込まれていく。この心理描写は、現実世界でもよく見られる「人間の好奇心がもたらす結果」を反映しており、読者に深い共感を呼び起こすとともに、物語への没入感を高める。
本作は、リゾートバイトという一般的にはポジティブなイメージのあるテーマを使いながら、そこに潜むダークな面を掘り下げていくことで、読者に強い印象を残す作品となっている。これからも、こうしたテーマを持つ怪談や都市伝説が多くの読者に愛されることだろう。
【もっと読む】↓