宇宙人・UFO・UMA 海外 都市伝説 都市伝説スポット

地球空洞説とハイジャンプ作戦|ナチスは地下世界へ逃げたのか?

🧠地球空洞説とは

地球空洞説とは、地球の内部は空洞になっており、そこに別の文明が存在しているという仮説(または陰謀論)である。古くは17世紀の天文学者エドモンド・ハレーによって唱えられたが、近代以降、オカルトやSFと結びつきながら多くの都市伝説を生んできた。

中でも注目されてきたのが、「南極大陸には地球内部へ通じる巨大な穴があり、ナチスがそこに逃れた」という説である。この物語の核心にあるのが、1946年にアメリカ海軍が実施した「ハイジャンプ作戦(Operation Highjump)」である。

この作戦は表向きには南極の調査と基地建設のためだったが、都市伝説では「ナチス残党のUFO部隊との戦闘」や「地球空洞の内部探査」が目的だったとされている。

ハイジャンプ作戦は、アメリカ海軍の艦隊が南極大陸に派遣された大規模な探査および軍事訓練のための作戦で、1946年12月から1947年2月にかけて行われた。作戦の目的は、南極の地理調査、気象観測、そしてアメリカの南極地域の防衛基盤の構築でした。アメリカ海軍は、16隻の艦船、1,000人以上の兵士、13機の航空機を投入し、南極大陸の広範囲にわたる調査を行った。

都市伝説では、表向きの目的に加えて、実際には「ナチス残党のUFO部隊との戦闘」や「地球空洞の内部探査」が秘密裏に行われたとされている。この説によると、ナチスは南極に秘密基地を構えており、その基地内で異星人と接触したり、空飛ぶ円盤(UFO)技術を開発したりしたとされる。また、ハイジャンプ作戦中、アメリカ海軍がその基地を発見し、ナチス残党との戦闘が起きたというのが都市伝説のストーリーである。

作戦の結果、実際にはアメリカ海軍は数ヶ月間の調査の後、帰還しましたが、南極での詳細な情報はほとんど公開されていない。このため、陰謀論者や都市伝説の語り手は、作戦の真の目的として、地球内部の空洞やナチスの秘密基地との関連を持ち出し、さまざまな憶測を呼び起こした。

ハイジャンプ作戦(Operation Highjump)とは?

概要:
「ハイジャンプ作戦」は、アメリカ海軍が1946年8月26日から1947年3月5日にかけて実施した南極大陸への大規模な探査・訓練作戦である。

目的:
公式には、以下の目的が掲げられていた:

  • 南極地域の地理的・気象的調査
  • 航空機による氷上基地の建設と運用実験
  • 極寒環境下での軍事訓練と兵站の確立
  • アメリカの南極地域への主権の確立

規模と構成:
作戦には、約4,700人の兵員、13隻の艦船、33機の航空機が参加し、Task Force 68という艦隊が編成されていた。

主な活動:

  • 潜水艦による氷下探査の実施
  • 1947年1月15日、南極のホエール湾に「リトル・アメリカIV」基地を設置
  • 航空機による南極沿岸の空撮と地図作成

「ハイジャンプ作戦」に関する都市伝説や陰謀論では、以下のような説が流布されている:

  • ナチスの残党との接触:
    ナチスが南極に秘密基地を築き、戦後も活動を続けていたという説。
  • 地球空洞説との関連:
    南極に地球内部へ通じる「巨大な穴」が存在し、そこに異星人や地下文明が住んでいるという説。
  • 空飛ぶ円盤(UFO)との遭遇:
    バード提督がUFOと遭遇し、地下世界の住人と接触したという説。

これらの説は、公式な記録や証拠に基づくものではなく、主にオカルトやSF、陰謀論の範疇に属する。

📚出典と派生・類似伝承

  • エドモンド・ハレーが提唱した空洞地球説(1692年)
  • リチャード・E・バード提督の飛行日誌には、「南極の穴に入り、空飛ぶ円盤と出会った」記述があると噂されている。

「地球空洞説」の源流は、17世紀に提唱された天文学者エドモンド・ハレー(彗星の軌道予測で有名)の仮説に遡る。この説では、地球内部には複数の空洞と「内なる太陽」が存在し、そこに別の文明が存在しているというものだった。

この発想を文学作品として広めたのが、19世紀フランスの作家ジュール・ヴェルヌの小説『地底探検(Voyage au centre de la Terre)』である。物語では、主人公たちが火山口を通って地球内部の未知の世界に到達し、恐竜や古代生物、巨大な海などを目撃する。フィクションながら、この物語は地底世界という概念を多くの人々の想像力に植え付け、後の「地球空洞説」へのロマンをかき立てる起点となった。

また、20世紀のナチス・ドイツに関連したオカルト陰謀論では、「ノイシュヴァーベンラント(南極にあるとされるナチスの秘密基地)」や、「ハウネブ(Haunebu)型円盤」「ヴリル協会」といった概念が派生し、地球内部にはナチス残党や異星人文明が隠れているという主張が生まれた。

🎬メディア登場・現代への影響

ジュール・ヴェルヌの『地底探検』は、1871年に初版が出て以来、数多くの映像化や翻案がなされてきた。特に有名なのが、1959年の映画『地底探検(Journey to the Center of the Earth)』であり、火山から地底世界へと旅するロマンが多くの人々に地球内部への想像を喚起した。

2008年にはブレンダン・フレイザー主演のリメイク作品『センター・オブ・ジ・アース』が公開され、現代のVFXによって描かれる地下世界の冒険が話題を呼んだ。また、ディズニーやアニメ作品などでも、地底世界や“空洞地球”を舞台とするエピソードが散見される。

こうした作品群は、単なるSFにとどまらず、オカルトや都市伝説の文脈において「地球の内部には未知の知的生命体や失われた古代文明が存在するのではないか」という発想にリアリティを与える効果をもたらしている。

さらにYouTubeなどの現代メディアでは、「ハイジャンプ作戦」「ナチスの南極基地」「アガルタ」「内なる太陽」「レプティリアン」などのキーワードと結びつき、地球空洞説は現在でも拡散・変異を続けている。

🔍考察と文化的背景

地球空洞説の背景には、「現実世界の裏にはまだ未知の世界があるのではないか」という人類普遍の探求心がある。古代より、地中には冥界、地獄、死者の国などが存在すると信じられてきたが、それが近代以降の科学的想像力と結びつき、「実在するかもしれない地下世界」へと形を変えた。

また、冷戦期の不安感や、政府への不信といった社会的背景も重要である。ハイジャンプ作戦がもたらした「南極の謎」や、ナチスが地球内部に逃亡したという説、あるいは「アガルタ」や「シャンバラ」といった神秘都市の存在は、超常的な秩序の存在を求める心情の表れといえる。

一部では、地底世界には古代の巨人族やレプティリアン、高度なテクノロジーを持つ存在が住んでおり、地上文明を陰から監視・制御しているという説もある。これは「地球の支配者は目に見えない場所にいる」という、イルミナティやディープステートの思想と親和性が高く、空洞地球説はそうした陰謀論とも接続されやすい。

現代ではこの思想がYouTube、SNS、ブログ文化と融合し、半ばフィクション、半ば信仰のような形で拡散されている。ジュール・ヴェルヌのような空想科学小説から、オカルト系のサブカルチャーまでを横断する地球空洞説は、単なるトンデモ理論にとどまらず、人間の知的想像力の領域を示す文化的指標とも言えるだろう。

🗺️出現地点

地球空洞説における「入口」や「重要地点」とされる場所は、世界各地に存在している。以下は代表的なスポットである。

🧭 南極大陸(アントラティカ)

ハイジャンプ作戦の舞台。アメリカ海軍が極秘裏に地下空間への進入を試みたとの説があり、「地球内部にアクセスできる巨大な開口部が存在する」と信じる人々が後を絶たない。

🏔️ 北極圏(特にグリーンランド北部)

古くはヴァイキングや極地探検家が「世界の果て」に存在すると信じた神秘の地。地球空洞説では「北極にも大穴がある」とされ、アガルタへの北の入口という説も存在する。

🗻 マウント・シャスタ(アメリカ・カリフォルニア州)

地底世界「テロス」の入り口があるとされる聖地。ニューエイジ思想と結びつき、「地底に住まう古代レムリア人と交信できる」と信じるコミュニティも存在している。

🏞️ チベット・ヒマラヤ山脈

伝説的な地底都市「シャンバラ(Shambhala)」の所在地とされる。神智学やチベット仏教の教義にも見られ、空洞地球説とスピリチュアル思想が交差する場所である。

🏜️ ブラジル・マトグロッソ

ジャングルの奥地に地底世界へのポータルがあるという伝承がある。特に「ナチスが逃れた空洞世界の南米拠点」といった陰謀論とも重ねられて語られることがある。

これらの地点は、実際の地理的環境や歴史的背景よりも、「未知の空間が広がっているかもしれない」という人々の想像力によって選ばれてきた傾向が強い。いずれの場所も、科学的証明は存在しないが、神秘と陰謀を愛する人々にとっては、まさにロマンの中心である。

📎関連リンク・参考資料

  • 『地底探検』ジュール・ヴェルヌ(1864)
    フィクションでありながら地球内部に文明があるという発想を広く普及させた古典的名作。
  • 『地球空洞説』レイモンド・バーナード
    ニューエイジ思想に影響を与えた、地球空洞説の代表的文献の一つ。
  • 『センター・オブ・ジ・アース』シリーズ(2008、2012)
    ジュール・ヴェルヌの原作を元にした地底探検アドベンチャー映画。
  • 『アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲』(2019)
    ナチスが地球空洞内に潜伏していたという陰謀説を風刺したSF映画。
  • YouTube検索:「アガルタ」「ハイジャンプ作戦 陰謀論」など

💬編集者コメント・考察

ハイジャンプ作戦と地球空洞説の結びつきは、現代においても都市伝説として非常に人気が高いテーマである。その魅力は、「歴史の空白」と「科学では証明されない謎」が絶妙に交差している点にある。ナチス、南極、空洞地球、UFOという4大要素が揃うこの説は、今後も陰謀論やエンタメの中で語り継がれていくだろう。

【もっと読む】↓

-宇宙人・UFO・UMA, 海外, 都市伝説, 都市伝説スポット