スポンサードリンク アニメ・ゲーム 都市伝説

ジブリの都市伝説|風の谷のナウシカ:宮崎駿は「ナウシカ」に納得していなかった?

🧠宮崎駿が「ナウシカ」に納得していなかったシーンとは

『風の谷のナウシカ』は1984年に公開された宮崎駿監督による長編アニメ映画であり、スタジオジブリ設立のきっかけともなった作品である。映画の原案は宮崎自身が連載していた漫画版(1982〜1994年)だが、映画化されたのは原作が2巻程度の段階だった。

壮大な文明批判や環境思想を背景にしながらも、映画版はヒロイン・ナウシカが「金色の衣をまとい、死と再生を象徴する存在」として描かれるエンディングを迎える。だがこのラストシーンについて、監督本人は納得していなかったとされている。
インタビューでは「何か大事な部分を落っことしたまま上っ面のクリスマスの奇跡映画のようなものを作ってしまったな、という後ろめたさ」と語っていた

📚出典と派生・類似伝承

出典:

  • 毎日新聞インタビュー(1984年):「自己採点は65点」
  • 『風の谷のナウシカ(ジブリ・ロマンアルバム)』:宗教画的な描写への違和感
  • 漫画版『風の谷のナウシカ』(徳間書店 全7巻)
  • NHKスペシャル『プロフェッショナル 仕事の流儀:宮崎駿スペシャル』でも、物語の結末について触れられている

類似作品での演出:

  • 『天空の城ラピュタ』ラストの崩壊と再生
  • 『もののけ姫』の中立的エンディング(善悪を超えた視点)
  • 『エヴァンゲリオン』のラストに悩み続けた庵野秀明との共通性も話題に

🎬メディア登場・現代への影響

『ナウシカ』の映画版エンディングは、「クリスマスの奇跡のような描写」と称される一方で、「ジャンヌ・ダルク」「救世主的存在」「宗教画的すぎる」といった批判的・分析的評価も存在する。

宮崎監督自身が否定的だったにも関わらず、このシーンはジブリ作品全体の象徴的イメージとして繰り返し引用されてきた。

現代では、映像表現と思想的メッセージの乖離を示す一例として、映画評論やアニメ研究の文脈でも頻繁に取り上げられる。

🔍考察と文化的背景

宮崎駿が語った「何か大事なものを落っことしたまま」という言葉は、映像の完成度と内面的な納得のズレを象徴している。

当時の日本アニメ映画界では、ハッピーエンドやヒロインの奇跡的復活が常套手段だったが、宮崎は宗教的な救済や神話的英雄譚に寄りかかる物語を避けたかった。しかし、興行的・制作的制約の中でそうした表現に寄ってしまったことを後悔していた。

また、ナウシカをジャンヌ・ダルクのような“殉教者”に仕立て上げてしまったことも、人間性や葛藤を描くはずだった彼の作家性との齟齬となっていた。

🗺️出現地点

  • 舞台:風の谷、腐海、トルメキア、ペジテなど
  • 問題のシーン:腐海の底でナウシカが復活し、人々に囲まれる“金色の衣”の場面
  • 漫画版ではこのシーン自体が存在せず、より複雑で救いの少ない結末が描かれている

📎関連リンク・参考資料

💬編集者コメント・考察

この話を知ると、『ナウシカ』のエンディングが“完成”ではなく“通過点”だったことが見えてくる。宮崎駿は決して「答え」を押し付ける作家ではない。むしろ、「観客に考えさせる余白」を意識して創作していた。

しかし本作では、その余白を「奇跡」という映像的カタルシスで埋めてしまったことに、長く後悔を残したようだ。

ナウシカは“聖女”ではなく、“ただ人間として正しく生きようとした女性”であったはずだ。だからこそ、漫画版では神にも英雄にもならずに、矛盾を抱えたまま選択をする。その苦悩の過程こそが、ナウシカというキャラクターの核心にあるのだと考える。

【もっと読む】↓

スポンサードリンク

-アニメ・ゲーム, 都市伝説
-,