🧠原作漫画『風の谷のナウシカ』とは
『風の谷のナウシカ』は、1982年から1994年にかけて月刊『アニメージュ』誌上で連載された宮崎駿の漫画作品であり、1984年の映画版の原作となった。だがその誕生の背景には、映画制作をめぐる驚きの戦略があった。
当時、宮崎駿は『戦国魔城(せんごくまじょう)』というオリジナルSF戦国アニメを企画していたが、出版社やスポンサーの「原作がないとダメ」という商業的な方針に阻まれた。
そこで宮崎は「それなら、自分で原作を作ればいい」と考え、『戦国魔城』の世界観をベースに漫画『風の谷のナウシカ』を描き始めたのである。
📚出典と派生・類似伝承
出典:
- 『風の谷のナウシカ (ジブリ・ロマンアルバム)』
- 『ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ』(文春文庫)
- 宮崎駿本人のインタビュー(アニメージュ誌、NHKアーカイブ)
類似したケース:
- 大友克洋の『AKIRA』も、映画制作にあたり連載漫画と並行して展開された作品
- 今敏監督の『パーフェクトブルー』も、原作小説を映像化するために大胆に再構成された
🎬メディア登場・現代への影響
- 映画『風の谷のナウシカ』(1984年)は、連載がまだ2巻分しか進んでいない時点で制作されたため、漫画と映画でストーリーが大きく異なる
- 漫画版は全7巻におよび、映画版の数倍にもおよぶ壮大な物語世界が展開
- 宮崎駿は「映画とはまったく別物」と語っており、アニメでは描ききれなかった思想・テーマが深く掘り下げられている
🔍考察と文化的背景
当時のアニメ業界では、「漫画や小説のヒット作をアニメ化する」という流れが支配的だった。その中で、オリジナル企画はリスクが高いと敬遠される傾向にあった。
そんな状況に一石を投じたのが、宮崎駿の「漫画原作を後付けで作ってしまう」という戦術である。
さらに宮崎は、「漫画にしかできない表現を追求する」と決意。1コマごとに緻密な描き込みを施し、独特のコマ割りと構図で“読む映画”のような作品を完成させた。
しかしその繊細な絵柄は、後に映画化される際にアニメーター泣かせの複雑な資料として、制作現場を苦しめることとなる。
この逸話は、アニメと漫画を横断する宮崎駿の創作姿勢と信念を示す代表的な事例である。
🗺️出現地点
- 初出:月刊アニメージュ(徳間書店)1982年2月号〜1994年3月号
- 映画公開:1984年(連載中の第2巻時点)
- 漫画全7巻(徳間書店)
- 原案としての構想『戦国魔城』は未映像化・未書籍化

📎関連リンク・参考資料
- スタジオジブリ 公式サイト
- ciatr『ナウシカの都市伝説まとめ』
- 『出発点 1979〜1996』(徳間書店、ISBN: 4198604032)
💬編集者コメント・考察
商業主義に対する“宮崎流の逆転の一手”として始まったナウシカの漫画は、単なる映画化の手段にとどまらず、独自の思想と哲学を宿す壮大な叙事詩となった。
映画と異なるその結末や、複雑な政治・宗教・自然観は、現代の読者にとっても色褪せない問いを投げかける。
アニメの可能性を広げるために、あえて漫画を描き始めた――その姿勢こそが、宮崎駿というクリエイターの本質を最も象徴しているのではないだろうか。
【もっと読む】↓