スポンサードリンク アニメ・ゲーム 都市伝説

ジブリの都市伝説|風の谷のナウシカ:削除されたもうひとつの大国 ―土鬼(ドルク)国の役割と意味

🧠土鬼(ドルク)国とは

『風の谷のナウシカ』原作漫画には、「トルメキア」と並ぶ大国「土鬼(ドルク)連邦」が登場する。西のドルク、東のトルメキアという二大大国の間で戦争が続く中、風の谷などの小国が翻弄されていくというのが、原作における世界構造の大枠である。

しかし映画版ではこのドルク国が完全に削除されている。
また、映画と原作では地理的な設定も変更され、原作で東方にあるはずのトルメキアが、映画では風の谷の“はるか西方”という設定になっているのも特徴だ。

📚出典と派生・類似伝承

出典:

  • 原作漫画『風の谷のナウシカ』(徳間書店)
  • 映画『風の谷のナウシカ』(1984年公開)
  • 『ジブリの教科書1 風の谷のナウシカ』

派生的に語られる都市伝説・噂:

  • 「映画の続編に土鬼が登場する構想があった」
  • 「土鬼国は冷戦下のソ連のメタファーだった」など

🎬メディア登場・現代への影響

映画では時間と構成上の都合により、土鬼を含む複雑な国際情勢はすべてカット
そのため、ババ様が語る印象的な予言――

「その者蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし…」

は、映画オリジナルの言い伝えのように扱われているが、実は原作ではドルク族長の口から語られる台詞である。

映画化の時点では原作がまだ2巻までしか描かれていなかったため、土鬼の存在を掘り下げるには時期尚早だったという事情もある。

🔍考察と文化的背景

宮崎駿は映画版の制作にあたり、メッセージの核心をナウシカの個人の思想と行動に絞る構成に切り替えた。そのため、土鬼のような宗教色・政治色の強い勢力をあえて削除し、風の谷とトルメキアという最小限の対立構造の中でストーリーを展開したと考えられる。

一方、漫画版では土鬼は人類の“精神的堕落”と“救済”を体現する存在として描かれ、ナウシカの思想の転換に大きな影響を与える重要な役割を担う。

さらに、土鬼帝国には旧文明の遺産を信仰的に崇める文化や、生物兵器の保有など、「旧人類の過ちを繰り返すもう一つの人類像」が象徴的に描かれている。

🗺️出現地点

  • 原作では西方に位置する広大な土鬼帝国
  • トルメキア王国はその対極、東側に位置し、風の谷は両者の間にある緩衝地帯的な役割
  • 映画ではトルメキアが風の谷の西にある設定に変更

📎関連リンク・参考資料

💬編集者コメント・考察

『風の谷のナウシカ』という物語は、映画だけでは全貌を語り切れない。
土鬼という存在は、単なる“もう一つの国”ではなく、人類の精神性や歴史観を問うもう一つの鏡だったのかもしれない。映画では省略されたとはいえ、漫画版を読むことでようやく物語の全体像が見えてくる。
“その者、蒼き衣をまといて……”という予言の真の意味も、原作を読むことでより深く理解できるのだ。

【もっと読む】↓

スポンサードリンク

-アニメ・ゲーム, 都市伝説
-,