アニメ・ゲーム 都市伝説

【ポケモン都市伝説】|ポケモンGOの「アメ」はリサイクルされたポケモン?:ウィロー博士の闇とポケモン・カニバリズム説

🧠ポケモンGOの「アメ」カニバリズム説とは

『Pokémon GO』では、ポケモンを強化・進化させるために「アメ」が必要不可欠である。このアメは同じ進化ラインのポケモンから得られるが、アメの正体や製造過程についてはゲーム内でほとんど説明がない

この不可解さに目をつけた一部のファンが提唱したのが、「アメは送ったポケモンから抽出されている」=ポケモンがポケモンを食っているという恐ろしい都市伝説である。

つまり:

  • プレイヤーがポケモンをウィロー博士(Professor Willow)に送る
  • ウィロー博士がそのポケモンを「原料」としてアメを精製する
  • そのアメを、同種のポケモンに与えて強化・進化させる

この構造により、ポケモンたちは知らず知らずのうちに“同族の肉を食らって”強くなる、というカニバリズム的要素が成立しているのだ。

📚出典と派生・類似伝承

この説は、テック&ゲームメディア「Digital Trends」や「TheGamer」にて紹介され、話題となった。

また、この理論と類似した闇設定・考察としては以下が挙げられる:

  • 「ポケモンボックス送り=処分説」
  • 「ウィロー博士とオーキド博士のポケモン回収ネットワーク説」
  • 『ポケモン不思議のダンジョン』シリーズで示唆される“世界の均衡のための淘汰”設定

🎬メディア登場・現代への影響

この説は公式メディアでは一切取り上げられていないが、YouTubeやRedditなどのコミュニティでは数多くの考察動画・パロディ漫画が生まれており、ファンカルチャーの一部として定着している。

特に海外のポケモン考察系チャンネルでは、「送ったポケモンのその後」をテーマにしたホラーアニメーションや疑似ドキュメンタリーが制作されている。

🔍考察と文化的背景。

この都市伝説の背後には、現代社会の“資源としての命の価値観”への批判的視点が込められているとも解釈できる。アメはポケモンを強くするための「資源」であり、不要になったポケモンが処理され、その成果だけが残される構造は、効率性至上主義と倫理の衝突を象徴している。

また、ゲーム的には無機質な「強化素材」のやり取りに、“命の循環”というダークな意味づけを付与することで、ポケモンの世界に新たなリアリティとホラー性を持ち込んでいる点が興味深い。

🗺️出現地点

  • Pokémon GO全域:アメはゲーム全体に関わるリソースであり、すべてのポケモンの捕獲・進化に関与。
  • 博士送り(Transfer)時の演出:ウィロー博士にポケモンを送る際、ポケモンが「戻ってこない」のはこの説の根拠のひとつ。
  • コミュニティデイなどの大量捕獲イベント:効率のために多くのポケモンを送り、「アメ量産」が行われるタイミング。

📎関連リンク・参考資料

💬編集者コメント・考察

「アメってなんなのか?」という一見些細な疑問が、ここまで深いブラック考察に繋がるとは、ポケモンファン文化の奥深さを実感せざるを得ない。

ポケモンGOはライトなゲームとして設計されているが、プレイヤーの行動が実は非倫理的な“選別と処理”をしている構造であるというこの説は、プレイヤーの「無意識」を突いてくる。まさに「何気なく遊んでいるその行動に、どんな意味があるのか?」を問いかける、現代的な警鐘とも言えるだろう。

【もっと読む】↓

スポンサードリンク

-アニメ・ゲーム, 都市伝説
-